UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)元チーフ・ディーラーであり、現役時代は15年間常勝の記録を持ち、伝説のトレーダーと呼ばれた今井雅人氏。

衆議院議員として活躍していた時期も「ザイFX!」においてコラムを連載しつつ有料メルマガも発行、あるFXトレードコンテストでは2位に入るなど、FX業界においてはもはやカリスマ的存在となっています。
その今井雅人が、入門者〜初心者の方のために、独自のFXの始め方・やり方から知識、手法、チャート問題集からなる過去の5冊の書籍(外貨投資をやさしく教えてくれる本、外国為替トレード 勝利の方程式、【かんたん図解】しっかり儲けるFX入門、真剣に資産を増やしたい人のためのFX必勝方程式、世界一わかりやすい!FXチャート実践帳)を2022年現在の内容に更新し、無料で公開していきます!!
会社の比較と口座開設の手法、FXから株式までトレード全般に通じる相場に立ち向かうための精神論、15年間無敗だったプロによる為替や経済の知識やトレード手法、そしてチャート問題集まで10章以上に及ぶ大作です!!
権威のある専門家の著作を元に、元外資系アナリストでFXムック本の共同執筆者である松田遼司(ポッシュ)による解説では、ロイターなど多くの権威のある記事を引用しています。まさにグーグルの掲げるE-A-Tに合致したウェブサイトと言えるでしょう!
「ABSの今井雅人流FX初心者のための入門・始め方と口座比較」の本文記事
先生の5冊の著作を新たに編集した「ABSの今井雅人流FX初心者のための入門・始め方と口座比較」の本文「FX常勝方程式」は、原則として1週間に1回新しい記事が掲載されます。
入門・始め方から、勝率アップのための15年間無敗だった元プロの常勝の秘訣や知識、手法・やり方を全て伝授します!!
先生の著書からなる本文の各記事には松田遼司の解説も付加されています。15年間常勝の先生の知識・手法に「自分には無理〜」と共感できない場合には、失敗し続けた体験をもつ彼から反面教師として学べる部分もあると思われます。
序章はFXどころか経済にもなじみのない本当の入門者向けのイラスト付き解説、第1章は入門〜初心者から中級者まで全ての方向けのFXを始める前に読むべき精神論、第2章から第7章は初心者から中級者向けのファンダメンタルズについて、そして第8章からは再び入門〜初心者向けのチャート問題集という構成になっています。
2022年1月版厳選8社口座徹底比較
ここでは入門・始め方の一環として、当サイト推薦のFX会社について比較していきます。
口座開設の上で重要なポイントを列挙し、ポイント毎に各社を比較することで、判断しやすいように構成されています。
ご自分の投資方法に合った会社の口座を複数開設することをおすすめいたします。
なお、スリッページ(約定率)は矢野経済研究所が実施した約定率・スリップページ発生率調査の結果や口コミ、システム安定性はISO/IEC規格、サポート体制はHDI-Japan主催の問い合わせ窓口/Webサポート格付け調査」などや口コミを基に「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が独自に算出したものとなります。
今井雅人が重視するFX会社の比較・選択の6ポイント
ここでは今井先生のアドバイスや先生の5冊の著書を基に当サイト独自の手法で、入門〜初心者におすすめの8社の長所も短所も洗いざらい、徹底的に比較しています!
今井先生が特に重視している口座の比較・選択・開設のためのポイントは以下の6つです。
1. 実際のスプレッド、つまりスリッページを含めたスプレッド
2. スプレッドなどの手数料
3. スマホアプリを含めた取引ツールの見やすさや使いやすさ
4. 元プロの為替ディーラーによる市況解説などの情報の質と量
5. 電話などによるサポート体制
6. スワップポイント
このうち一番重視されているのは1.の実際のスプレッド、つまり通常表示されているスプレッドではなく、スリッページを含んだ実際に約定できる際のスプレッドです。
「ABSの今井流FX初心者のための入門・始め方と口座比較」では、その他の記事の内容も鑑み、入門者から初心者脱却を目指している方にまで推薦できるFX会社8社を比較し、ご紹介していきます。細かく分析してありますので、中上級者の方の参考にもなるでしょう。
2022年1月版8社口座比較のBig Picture(概要)
各社解説ページはこちら | 最低取引単位 | 米ドル円スプレッド /買スワップ (1万通貨換算) |
ツールの機能と 使いやすさ |
スリッページと システムの安定性 |
---|---|---|---|---|
外為どっとコム | 1000 | 0.2銭/6円 | ○ | ○/◎ |
SBIFX | 1 | 0.19銭/8円 | ○ | ○/◎ |
GMOクリック証券 | 10000 | 0.2銭/7円 | ◎ | ○/◎ |
DMMFX | 10000 | 0.2銭/8円 | ◎ | ○/◎ |
外為オンライン | 1000 | 1銭/0円 | ◎ | ○/○ |
マネーパートナーズFX/FX nano | 10000 /100 |
0.3銭/1円
0.0銭/1円 |
◎ | ◎/◎
○/◎ |
FXプライム by GMO | 1000 | 0.3銭/3円 | ◎ | ◎/◎ |
外貨ex by GMO | 1000 | 0.2銭/7円 | ◎ | ○/○ |
各社解説ページはこちら | サポート体制 | 情報の質 | システムトレード | セミナー |
外為どっとコム | ◎ | ◎ | ✕ | ◎ |
SBIFX | △ | △ | ✕ | △ |
GMOクリック証券 | ◎ | △ | ✕ | ✕ |
DMMFX | ◎ | △ | ✕ | ✕ |
外為オンライン | ○ | ○ | ◎ | ○ |
マネーパートナーズFX/FX nano | △ | ○ | ○ | △ |
FXプライム by GMO | △ | ◎ | ◎ | ○ |
外貨ex by GMO | ◎ | △ | ✕ | ○ |
まず、上記の観点から、各会社のビッグ・ピクチャーを見ながら比較していきましょう。
通常は指標の一つとされる通貨ペア数は、ギャンブル性の高いエマージング通貨をあまり推奨していないため、この比較表にはあえて入れませんでした。ただし、取扱通貨数比較ページは設けているので、そちらをご参照ください。
また、会社の安全性という指標ですが、後出の「FX入門〜初心者におすすめ!取引時間、破綻時リスク、外貨預金と比較したコスト」にありますように悪徳業者は2005年に駆逐されていることと、以下に紹介する会社は全て他のサイトでも最も安全とされているため、これも比較表から省略致しました。
反対に、この比較表にはセミナーやシステムトレードの有無が追加されています。
メイン口座の比較には情報の質、セミナー、システムトレードの項目は無視していただいて結構です。どちらかというと、サブ口座の比較のために追加した次第です。
中級者・上級者はメイン口座の他に、セミナーやニュースが充実した情報収集用口座、システムトレード用口座、日経など株式や金や石油など商品先物を扱うCFD用口座、外貨預金や中長期投資用の多くの通貨ペアを扱う口座、など複数のFX会社に比較後、口座開設していることが常識となっているためです。
まずはいくつかの会社に口座を開設し、実際に少額でもいいので運用し、比較することで長年付き合っていけるご自分に合った2、3のFX会社を見つけられるはずです。
ファッションやスポーツグッズ、化粧品や香水などと同様に、FX企業においても、やはりご自分に馴染む取引画面やチャートなどのツール、信頼できると思える元プロのトレーダーらによる情報などの口座開設の決め手となる要素が必ず存在します。
適当に会社を選んで使い続けることは、決しておすすめ致しません。私の数十年の投資経験から申し上げると、その後の収益に大きく影響してくるからです。ここが失敗しないFXの口座比較・始め方の最初のポイントです。
繰り返しになりますが、ご自分の感性に合った会社を目的別に複数見つけることがFX入門〜初心者にとって当サイトの要点を身につけるための最初の鍵となることを十分ご理解の上、各社の比較解説を参照くださるようお願い申し上げます。
なお米国の形式に習い、良い点は緑枠、普通は白、劣る点は赤枠で表示されています。
スプレッド/スワップ(2021年12月のデータを元に作成)についてはスプレッド重視ですので、スプレッドが良いがスワップが悪い場合は枠は緑で文字が赤、反対にスプレッドが悪くスワップが良い場合は枠が赤、文字が緑にしてあります。
シストレとセミナーはサブ口座用の指標でメイン口座を比較する上では重要でないため、枠ではなく文字のみを緑、黒、赤で優劣を比較しています。
詳細については、各項目についての比較のページを作成しましたので、こちらをご参考ください。
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座比較サマリー
2022年1月版メイン口座8社比較(スリッページ・ツール・システム安定等)
2022年1月版サブ口座8社比較(情報量・セミナー・サポート体制等)
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座取引ツール比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座通貨ペア数比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座スプレッド比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座スワップ比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座デモ取引比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社口座最小取引通貨単位比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ8社サポート体制比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ3社スリッページ比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ6社口座セミナー比較
2022年1月版FX入門〜初心者おすすめ3社口座自動売買取引比較
SBIFXトレードと銀行口座での外貨預金の比較とSBI積立FXの始め方
松田遼司によるFX初心者向け入門・始め方と口座比較用語集
先生の著作にはなかった「松田遼司によるFX初心者向け入門・始め方と口座比較用語集」も新たに追加しています。本文に出てくるFXや経済用語を英語の語源と日本語との比較や用例、注意点を交えながら、分かりやすく、楽しく解説しているので、入門者や初心者の方だけでなく経済って難しすぎと思っておられる方でも安心です!英語の勉強にもなります!
このサイトを熟読し、今井雅人直伝の手法をマスターすれば、入門者から今まで失敗し続けていた初心者、そして中級者まで、FXでの勝率アップは間違いないでしょう!!!
2022年 新着記事
- FX入門〜初心者おすすめコラム 「アジアのソロス」と呼ばれた私の師匠2022年5月14日
- FX入門〜初心者におすすめ!ユーロ、ポンド、豪ドルの特徴と比較 、アノマリー2022年5月7日
- FX入門〜初心者におすすめ!円と米ドルの特徴と比較 、アノマリー2022年4月30日
- FX入門〜初心者におすすめ!主要・準主要通貨の比較とエマージング通貨のリスク2022年4月23日
- FX入門〜初心者におすすめ!会社比較のやり方から複数口座開設までの流れ2022年4月16日
当サイト内の文章・画像等の無断転載は厳禁とさせていただきます。引用される場合には、著作者名と当サイト名を必ず明示し、引用された部分をカギカッコで囲うなどの引用ルールを厳守ください。
記事のSNSでの拡散へのご協力、よろしくお願い致します!