AI(機械学習)入門実践パッケージプログラミング講座
概要
AIシリーズ『PythonからはじめるAI』、『AIクリエイティブ実践』をまとめたAI(機械学習)の入門から実践までを学習するオンラインプログラミング講座です。
『PythonからはじめるAI』に付随しているビジネスデザイン講座、ICT基礎講座、リベラルアーツ講座はこの講座には含まれません。
このパッケージでは、Pythonを使いながらAI(機械学習)を学んでいきます。
プログラミング初心者の方でもAIについて理解し、機械学習による成果物をアウトプットとして出せるようになります。
AIを使いこなせる人材になるためにもおすすめの講座です。
受講対象者
- AI(機械学習)プログラミング初心者の方
- Pythonを使ったプログラミングをしてみたい方
- AIで成果物を作ってみたい方
講座内容
1.PythonからはじめるAI
講師:飯塚康至
第1回 | AIとプログラミング |
---|---|
第2回 | 環境を作ってみよう |
第3回 | Pythonを使ってみよう |
第4回 | 絵を描いてみよう |
第5回 | 複数の絵を描こう |
第6回 | アニメーションさせてみよう |
第7回 | 効率よく絵を描こう |
第8回 | キーボードで動かしてみよう |
第9回 | たくさんの絵をランダムに描こう |
第10回 | ゲームを作ってみよう |
第11回 | 機械学習を始めよう |
第12回 | 機械学習でモデルを作ってみよう |
第13回 | 深層学習の概念を知ろう |
第14回 | 深層学習を試してみよう |
2.AIクリエイティブ実践
講師:斎藤喜寛
第1回 | AI・機械学習と自動作曲の概要 AI・機械学習の基礎と自動作曲の概要を解説する導入編 |
---|---|
第2回 | AI自動作曲プログラミング環境構築 AI自動作曲を実践するための機械学習ライブラリーMagentaの解説と環境構築 |
第3回 | AI自動作曲1:単音メロディーの作曲 AIで何ができるのか?どう動くのか?単音メロディーの自動作曲を実践し学ぶ |
第4回 | AI自動作曲2:ドラム演奏の作曲 単音のメロディー作曲と同じアルゴリズムでドラム演奏の作曲。AIの応用を探る |
第5回 | AI自動作曲3:3パートのバンド演奏作曲 複数AIプログラムの組み合わせにより実現するバンド演奏作曲を実践 |
第6回 | AI自動作曲4:コード進行に沿ったアドリブメロディーの作曲 より音楽的な機能を組み合わせたAI作曲で更なるAIの可能性を知る |
第7回 | AI自動作曲実践5:バッハの様な合唱曲と表現力豊かなピアノ曲の作曲 バッハの合唱曲を再現するAIと美しく高度なピアノ曲を作曲するAIを学ぶ |
中間課題 | AIで自動作曲した音楽作品とAIクリエイティブ考察レポート |
第8回 | 機械学習プログラミング開発環境構築とPython基礎 開発のためのさらに実践的で高度な環境構築と機械学習プログラミングに向けたPythonの基礎 |
第9回 | 機械学習ライブラリの解説 現在のAIはライブラリーを使いこなせる事が重要。各種機械学習用Pythonライブラリーのインストールと使用方法を解説する |
第10回 | ニューラルネットワークをプログラミング Pythonプログラミングでニューラルネットワークを自身で実装。グラフ表示させ動作を視覚的に学ぶ |
第11回 | AI(機械学習)開発:独自AI作曲モデル作成1 音楽データの学習とモデル作成 音楽データを学習させ独自のAI作曲モデルを作成する方法を学ぶ |
第12回 | AI(機械学習)開発:独自AI作曲モデル作成2 独自のAI作曲モデルをプログラミングで作成 TensorFlowとMagentaをプログラミングし、独自のAI作曲モデルを開発実践する |
最終課題 | プログラミングによるAI作曲モデル作り |
受講期間
4か月間
受講料
15万円(税込)
受講方法
AirCampusによるオンデマンドの受講形式です。
インターネット環境さえ整っていれば、いつでもどこでも受講が可能です。
決済完了後すぐにご受講いただけます。
必要環境
本講座を受講するために必要なパソコンの環境です。
※M1チップを搭載したMac製品については未検証のため、対象外です。
OS | Windows 10 または macOS 10.14 Mojave以降 |
---|---|
プロセッサ(CPU) | Intel Core i5同等以上 |
メモリ(RAM) | 4GB以上 |
ストレージ | 空き容量20GB以上 |
別途AirCampusの受講環境についても以下よりご確認ください。
講師紹介

飯塚康至 氏
ビジネス・ブレークスルー大学経営学部 ITソリューション学科 専任講師
株式会社つばさ商会代表取締役 法政大学・明星大学非常勤講師
明星大学理学部卒業、 明星大学大学院理工学研究科博士課程単位取得後退学。
現在はJavaやC言語の教育研修を実施する他、スマートフォン向けアプリケーションやクラウドとスマートフォンが連携するシステムの開発を行い、ITCやクラウドがより身近になる社会への貢献に務めている。
・著書
『挫折しないためのAndroidプログラミング128のキホン』(秀和システム)
『Androidアプリ開発実践ノウハウ128』(秀和システム)
『ムダをゼロにするフロントエンド開発で使えるJavaScriptライブラリ』(秀和システム)
『初級Java―やさしいJava』(実教出版)
『すくすくスクラッチ プログラミングの扉』(つばさ商会)

斎藤喜寛(さいとう よしひろ)氏
EXDREAM株式会社代表取締役
音楽TECHアカデミーCANPLAY代表
AIを最新テクノロジーとして駆使し未来の音楽創造を目指す音楽家。
1980年代後期より作曲の仕事を開始、大手レコード会社(avex traxなど)での音楽制作。
ジャズ〜J-pop〜電子環境音楽〜アルゴリズム作曲〜AI作曲まであらゆる作曲方法を研究する。
主な音楽制作・参加作品
・Trinity (avex trax)
・Salon Life Music (avex live creative監修) (国内サウンドトラックランキング1位&2位独占)
・Healing Stream CD(国内ヒーリングチャート1位)
・avex a-nation 2010 スタイルアップブース公式CD
・Amazon Japan オープニングレセプションパーティーテーマ曲
・avex ママフェス2011 メインステージ音楽担当 etc
2013年 テクノロジーで新しい音楽の創造を目指しEXDREAM株式会社設立
2016年よりAI音楽生成プログラミングを開始
2016年ビジネスブレークスルー大学卒業論文最優秀賞を受賞
2017年3月日本初の音楽TECHアカデミーCANPLAYをローンチ
2019年
KIOXIA(旧東芝メモリー)および手塚治をAIで復活させるプロジェクト”TEZUKA2020”のCM音楽制作
Panasonic AIソリューションセンター社内BGM音楽制作
2020年
三菱地所 CLT PARK HARUMI のIoTを駆使したインタラクティブサラウンド音楽の制作
2021年
オーム社より『Magentaで開発 AI作曲』を出版
お支払い方法
お支払い方法は、クレジットカード、ネットバンキング・ATM(ペイジー)、コンビニ決済から選択いただけます。
クレジットカード(一括払い) | 最も早くお支払い手続きが完了します。
![]() |
---|---|
銀行振込(一括払い) | 受講お申込みを受け付けた後、ご登録いただいたメールアドレス宛に弊社の指定銀行口座をご案内します。 お振り込み手数料はお客様負担となりますので、予めご了承ください。 締め切り時に弊社にてご入金を確認できるよう、余裕をもってご入金ください。 |
ネットバンキング・ATM (ペイジー) | ペイジーは金融機関のATMやネットバンキングから支払うことができるサービスです。 http://www.pay-easy.jp/index.html 10万円以上の場合はATMはご利用いただけません。 手数料は無料です。 100万円未満のご注文でご利用いただけます。 お支払い期限が過ぎると注文は自動的にキャンセルされます。予めご了承ください。 ![]() |
コンビニ決済 | コンビニ決済は「確認番号」「受付番号」の2種類の番号を使ってコンビニで代金をお支払いいただけるサービスです。 お支払は現金のみとなります。 手数料は無料です。 30万円未満のご注文でご利用いただけます。 お支払い期限が過ぎると注文は自動的にキャンセルされます。予めご了承ください。 利用可能なコンビニエンスストア セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート 各コンビニでのお支払い方法はこちら https://info.gmopg.jp/customer-convenience-store/ ※コンビニ支払の受領書がそのまま領収書としてお使いいただけます。 ※領収書は弊社では発行いたしかねますのでご了承下さい。 |
受講料 |
150,000円(税込) 受講期間:4か月間 |
---|